|
|
●「掬い縫い・ダシ縫い」に必要な道具
|
|
|
1.わげさ
足から膝に引っかけ、木型を膝の 上で固定する道具。厚めの革を紐 状にして繋ぎ輪っかにした物。 (使用図↓) 2.ロウ 針の通りを良くするために、糸や 針に塗る。 3.毛針 いのししのたてがみ。 4.掬い・ダシ針 写真は、ダシ針。 5.麻糸 中底、アッパー、ウェルト、本底 を縫い止める大事なパーツ。 |
*わげさ |
チャン:掬い・ダシ縫い用の麻糸を縒った時に塗る、 |
●「底付け・ヒール付け」に必要な道具
|
|
1.ガラス
キヤスリで整えたコバに曲面を付 けながら面をきれいに削る 2.ヤスリ カラスを曲線形状に割ったり、本 底の端の処理に使う。 3.面取り 細革を斜めに面取りする時に使う 4.面ヤスリ 踵の上面(アッパーとの境)を整 える。 5.キヤスリ コバ(靴底の側面)を整える 6.ぶっ込み ペースという木の釘を使うとき 7.ペンチ 凹凸を削ってあり、つるっとして いる。細革と本底を接着する時等 に挟んで圧着させる。 8.ガリ(溝掘り) ダシ縫いの溝を掘る。 バネ(シャンク)を加工した自 作品 9.踵材料 道具ではないが、左から積み上げ 化粧、はちまき |
*釘にもいろいろな種類が。 |
|
1.ピカード(ブランド名?)
買うときは19x17の様なサイズ 表示を見て買います。職人さんが 昔のブランド名で呼んでました つり込みの仮留めに使います。 2.ペース 木の釘。長さ、太さは革の厚みに より使い分ける。 つり込んだ踵を留める。 3.タックス 役割はペースと同じ。 最近の靴はほとんどこちらを使っ ています。 仕事が速くできるが錆びるのが難 点。長さは革の厚みに応じて。 4.四分五厘 昔の寸法で呼んでいます。 約13mm。本底の踵部分を留める のに使う。 5.スクリュー釘 積み上げ(ヒール)を留めるのに 使う。螺旋状に筋があり、抜けに くい形状。ヒールの高さに応じて 長さを選ぶ。女性物にプラスチッ クヒールにも使います。 6.真鍮釘 錆びない真鍮釘は革の化粧(床に 触れる面のヒール材)を留める。 ゴム化粧の場合は鉄釘で留める。 |