|
|
靴作りのためのいろいろな道具を紹介します。
製法や材料によって異なりますが、1足の靴を手で仕上げるためには 驚くほどたくさんの道具を使います。 中には、おもしろい形や名前の物もあります。 |
|
●「採寸」に必要な道具
|
|
|
1.メジャー
足の採寸の必需品 ビニール製で、裁縫道具の物より 幅が狭い。これに慣れると太い物 では測りにくいのです。 2.木型 靴のデザインによって、つま先の 形状やヒールの高さが変わる。 この原型で靴の形が決まるので、 木型選びや補正はとても重要。 3.足形 道具ではありませんが、採寸の 情報がすべて凝縮されている。 |
●「製甲」に必要な道具−革の裁断・縫い
|
|
1.ハケとボンド
革の折り込み、縫う時の仮止め用 2.ゴム板 3のヌキを使う時に敷く 3.ヌキ(ポンチ) 飾り穴、ヒモを通す穴などを開け る道具。色々な形・大きさがある 4.金づち 頭が小さい。折り込み・ヌキなど 広範囲で使う。 5.コンパス 革の縫いしろ、張り込みしろを描 くための道具。ペンの芯をセット 6.銀ペン 型紙の線を革に描く専用ペン。 どんな色の革でも見える銀色のイ ンク 7.目つき ちょっと怖い名前 8.包丁 革を切ったり、すいたりする道具 9.ウマ 馬の背中の様な形状から?! 「縫い割り」に使う↓ 10.ビニール板 革をこの上で着る。 線がいっぱい入っているのは包丁 の切り跡 |
漉き機:革を薄く漉く機械。 |
縫い割り:赤い矢印の線の所 |
ミシン:足踏み式の古いミシン。職人さんの |
●「下ごしらえ・つり込み」に必要な道具
|
|
1.穴ぼこ
中底・革本底などのくせ付け用具 2.ヨージ 水、ボンドなどを塗るブラシ 3.金づち 職人さんはポンポンと呼んでいた 釘を打つ部分を「カガミ」と呼ぶ 後ろの細長い部分も使います。 4.釘抜き えん魔様の道具みたい?! 5.包丁 6.ワニ 「つり込み」に使う道具↓ |
1.ワニの口に似ている部分。 2.1で革を挟んで、2の部分をテコにして |