![]() |
![]() |
|
●「仕上げ」に必要な道具
|
|
![]() |
グラインダー:モーターで
回転する紙ヤ
スリ。 積み上げ、化粧など、踵 を本底に留めたあと、き れいに削るための機械。 真ん中の幅の広いペーパ ーは革本底のギン(革の ツルッとした表面)を剥 くために使う。 その後、布海苔を煮た物 を塗って仕上げる。 |
![]() |
1.筆
コバにインクを塗る 2.コンロ ロウを塗ったり、コテを熱したり するのに使う。 3.ぼろきれ 余分なロウをふき取り、艶出しを する。 |
![]() |
4.ロウ |
*コテだけでこんなに種類が!
|
|
![]() |
|
1.コバコテ
コバ(靴底の側面)に使う。 2.イチョウコテ 職人さんは「アンヨゴテ」と呼んでいる。 ヒール部分側面に使う。 3.名称不明 ヒール部分側面や修理で活躍。 4.面ヤスリの改造コテ 切れなくなった面ヤスリの刃の部分を削り、凹凸を なくした物。 踵の上面(アッパーとの境)を整える。 5.車コテ 飾り車。ヒールに縦線の飾りを付ける物。 6.爪コテ(名称不安・・) 飾り車の後に使う。ヒールの上面角をきれいに出す ヒールの顎(土踏まず寄り部分)にも使う。 7.目付きコテ ダシ糸の下穴部分(縫い目の間)を押さえる。 糸がきれいに浮き出て見える。 8.飾り車 本底(靴の裏面)に焼きを入れながら連続した模様 を入れる。職人さんそれぞれに違った柄の飾り車を 持っていたものらしい。 |
![]() |
*コバコテ |