靴作りのためのいろいろな道具を紹介します。
製法や材料によって異なりますが、1足の靴を手で仕上げるためには
驚くほどたくさんの道具を使います。
中には、おもしろい形や名前の物もあります。
●「採寸」に必要な道具
1.メジャー
 足の採寸の必需品
 ビニール製で、裁縫道具の物より
 幅が狭い。これに慣れると太い物
 では測りにくいのです。

2.木型
 靴のデザインによって、つま先の
 形状やヒールの高さが変わる。

 この原型で靴の形が決まるので、
 木型選びや補正はとても重要。
3.足形
 道具ではありませんが、採寸の
 情報がすべて凝縮されている。


●「製甲」に必要な道具−革の裁断・縫い
1.ハケとボンド
 革の折り込み、縫う時の仮止め用

2.ゴム板
 3のヌキを使う時に敷く

3.ヌキ(ポンチ)
 飾り穴、ヒモを通す穴などを開け
 る道具。色々な形・大きさがある

4.金づち 
 頭が小さい。折り込み・ヌキなど
 広範囲で使う。

5.コンパス
 革の縫いしろ、張り込みしろを描 くための道具。ペンの芯をセット

6.銀ペン 
 型紙の線を革に描く専用ペン。
 どんな色の革でも見える銀色のイ
 ンク

7.目つき
 
ちょっと怖い名前
8.包丁
 革を切ったり、すいたりする道具

9.ウマ
 馬の背中の様な形状から?!
 「縫い割り」に使う↓

10.ビニール板
 革をこの上で着る。
 線がいっぱい入っているのは包丁
 の切り跡

漉き機:革を薄く漉く機械。
    「折り込み」や革巻きヒール等の時に革を薄
    くするのに使います。
    下の青い滑り台を漉いた革くずが滑り落ちて
    きます。

縫い割り:赤い矢印の線の所
     曲線形状なので、「ウマ」のカーブ
     に添わせて、縫い目を金づちで
     叩いて開く。

ミシン:足踏み式の古いミシン。職人さんの
    伝手で安目に譲っていただいた物。
    学校では、モーター式のミシンで習
    い、形も違って(ハンドル、送りが
     逆)慣れるまでに結構時間がかかり
    ました。でも、電気系がない分壊れ
    ないし、調子が悪くても大体の事は
    自分で直せちゃいます。
    18種という、靴用のミシンで送り
     (革をずらしていく部分)がダイア
    ル状です。


●「下ごしらえ・つり込み」に必要な道具
1.穴ぼこ
 中底・革本底などのくせ付け用具

2.ヨージ
 水、ボンドなどを塗るブラシ

3.金づち
 職人さんはポンポンと呼んでいた
 釘を打つ部分を「カガミ」と呼ぶ
 後ろの細長い部分も使います。

4.釘抜き
 えん魔様の道具みたい?!
 
5.包丁
6.ワニ 
 「つり込み」に使う道具↓

1.ワニの口に似ている部分。
  歯のようなギザギザがあります。

2.1で革を挟んで、2の部分をテコにして
 引っ張って、革を木型に添わせていきます。
 *「靴はこうして作られる」に使用図あり